Loading...

1月7日は七草がゆの日!実は7草それぞれに意味がある!?


1月7日は「七草がゆの日」
昔からの風習ですが、昨今でも1月にはツイッターで「七草がゆの日」がトレンドワードとして上がってくるなど、意外と世間的にも注目されている文化なのです。
年末年始のごちそう続きで疲れた胃腸を癒し、一年を健康に過ごせるようにと食べられる「七草がゆ」ですが、その由来は知っていますか?

7草粥の由来は?

「7草粥」は実は中国の文化に由来しているそうです!
もともと中国では1月7日を「人日の日(じんじつのひ)」として、冬の寒さに負けない野草を食べて体を強くするという風習がありました。
そして日本には年の初めに、若菜を摘んで生命力を養うという文化がありました。
それらが合わさって「七草がゆ」の文化ができたといわれています。日本では平安時代ごろに始まり江戸時代から一般的に定着したそうです!

7草の意味とは?


7草粥に使われる7草は
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
の7つです。
それぞれに体にいい効能があることはもちろんですが、実は縁起物としての意味もあるんです!七草粥を食べる際には、ぜひ思い出してみてください♪

せり
香りと歯ざわりがよく、カルシウムやビタミンBが豊富。
効能:食欲増進、整腸作用など
意味:セリという名前から、競り落とす。競争に勝つという意味を持つ。
なずな
効能:解毒や利尿作用
意味:「なでて汚れを取りのぞく」という意味を持つ。

 

ごぎょう
別名「ハハコグサ」。
効能:のどの痛みの緩和。咳の鎮静。
意味:ごぎょうとは人形(ひとがた)のこと。「仏の体」を表すといわれる。

 

はこべら
効能:歯槽膿漏や腹痛の薬に使われていた。
意味:茎に葉がたくさん付いていることから、「繁栄」を意味する。
ほとけのざ
効能:解毒、解熱作用
意味:葉の付き方が「仏様の蓮座」ににていることから縁起物とされる。
すずな
すずなは昔の「カブ」の呼び名。
効能:便秘解消
意味:「神を呼ぶための鈴」という意味。
すずしろ
ダイコンのこと。
効能:風邪予防、消化不良、二日酔いなど
意味:すずしろ=「清白」で「汚れのない純白」という意味。

普通の七草がゆじゃ物足りないあなたへ・・・

ここまで七草をご紹介してきましたが、普通の七草がゆはちょっと味気ないかな~という方は西洋野菜を使った七草がゆはいかがでしょうか?
西洋風にで七草リゾットにするのも面白いかもしれませんね♪
西洋野菜はこちらから

コメント