Loading...

料理に欠かせない「しょうが」を知って積極的に活用を!vol.1~知識編

しょうが独特の風味と辛み優れた薬効もあり料理には欠かせない食材です。生で使ったり、加熱して使ったり、臭い消しに、下味に…と、用途はさまざま。

くまぎし太郎
くまぎし太郎

🍜ラーメン界においては近年、しょうゆ・みそ・塩・とんこつに続く“第5の味”として注目を集めています。

食べ物として口から摂取するだけでなく、♨しょうが風呂・しょうが湿布など、皮膚からエキスを吸収することもできます。

そんな健効・薬効豊かなしょうがについてまとめました。vol.1では“知識編”としてお送りします。

しょうが・にんにく特集
しょうが・にんにくでパワーをつけよう!おすすめのしょうが・にんにくをご紹介!新しょうが、ガリ、すりおろし商品などもとりそろえています!しょうが関連記事はこちら!にんにく関連記事はこちら!

しょうがの歴史

しょうがは食用・薬用・香辛料として、日本だけでなく、中国をはじめとするアジア各国、欧米でも広く使われています。

インド・中国では紀元前から使われ、日本には2~3世紀ごろ中国から伝わったといわれています。3世紀の『魏志倭人伝(ぎし・わじんでん)』にも記述があります。

しょうがの神社?

石川県金沢市には、しょうがなど香辛料の神様をまつる波自加彌(はじかみ)神社があります。創建は養老2年(718年)で1,300年以上の歴史があります。

社名の由来は、歯でかんで辛いもの=すなわち、しょうが・ワサビ・山椒などの古語で『薑・椒(はじかみ)』が語源。毎年6月15日に行われる「はじかみ大祭」(通称・しょうが祭り)には、清められた“しょうが湯”が参拝者にふるまわれます。

しょうがの生産

しょうがは熱帯アジア原産といわれ、現在は世界中で生産されています。

主な生産国はインド・ナイジェリア・中国。この3か国で世界シェアの4分の3を占めています。日本も、中国などから多くのしょうがを輸入しています。

日本の生産量1位は高知県で全国シェアは4割。2位は熊本県・3位は千葉県で、この3県で国内生産量の6割を占めています。

以下、茨城県・宮崎県・鹿児島県…と、温かい地域で栽培が行われています。

しょうがの分類

大きさで分類すると“大しょうが”“中しょうが”“小しょうが”に大別され、栽培・収穫方法で分類すると、以下に分けられます。

根しょうが(ひねしょうが・囲いしょうが):一般的に流通しているもの。収穫後2か月以上貯蔵したものが随時出荷されるため、通年出回っています。固く繊維質があり香り・辛みも強いため、主に薬味として使われます。
新しょうが:収穫食後の白くやわらかいもの。貯蔵せず、みずみずしい状態で使います。さわやかな辛みが特徴で甘酢漬け(ガリ)などに使われます。
葉しょうが:根茎が小さくやわらかい時期に、葉を付けたまま収穫したもの。
矢しょうが:日光を当てずに育て、収穫直前に日光に当てて茎に赤みをつけたもの。やわらかく辛みはおだやか。主に“はじかみ”に使われます。
くまぎし太郎
くまぎし太郎

はじかみは“端が赤い”ことから、最初は“はし赤み”と呼ばれていましたが、それがなまって“はじかみ”に変わったとのこと…

しょうがの特徴

しょうがにはジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンなど、すぐれた薬効を持つ成分が豊富に含まれていて、さまざまな効果が期待できます。

 

殺菌、消臭、風邪予防、免疫力アップ、健胃、食欲増進、消化促進、脂肪燃焼、血行促進、冷え症改善、新陳代謝促進、ダイエット、美肌効果、血液サラサラ、抗酸化作用、老化防止…

ショウガオールには酸化防止の働きがあり、炒め油にしょうがを入れるのは、香りを出すとともに油の酸化を防ぐ役割もあります。

しょうがの健康効果

ちなみに…しょうがの健康効果は、すりおろし > みじん切り > 千切り > 薄切り の順に高く得られるそうです。

一方、効果が高い食べ物だけに、過剰な摂取は体への刺激が強くなるので注意が必要です。

チューブ入りでも効果を得られますが、生に比べると少なくなってしまうので、チューブ入りを使うときは生の1.5倍程度の量を目安にするといいかもしれません。

積極的に活用を!

しょうがは1年を通して活躍してくれる食材です。しょうが焼きっていいですよね。冷奴にも欠かせません!冬の温活、夏バテ対策、風邪予防…さまざまな健康効果があります。

KANTO EXPRESSには「しょうが」「にんにく」関連商品がたくさんあります。

お客様の健康づくりをサポートするのも飲食店の役割のひとつ。料理などに積極的に活用していきましょう!

コメント