Loading...

バレンタインに知る!チョコレートができるまでの過程。

もうすぐバレンタインですね!

この時期は、
チョコレートがどこに行ってもたくさん並んでいて
ルンルンしてしまいますね♪

バレンタインについて調べているとチョコレートを作るには結構な過程があって、
とても大変なことが分かりました!
今回記事にまとめてみましたので興味がある方は、
ぜひ読んでみてください!

チョコレートの歴史

チョコレートの歴史と文化は、カカオの利用や
チョコレートの製造技術の発展によって
変化していったようです。

チョコレートの主原料となるカカオの起源は、紀元前3300年前後までさかのぼります。5000年以上前、カカオはエクアドルで食用として摂取されていました。その後メソアメリカでは紀元前2000年前後に栽培が始まり、オルメカ文明時代に人類初のカカオ利用が行われたと言われています。
出典:Hello, Chocolate by meiji

はじめは、儀式や祭り事通貨としても使われ、飲み物として、
その後ヨーロッパ19世紀ごろに伝わり飲み物だったチョコレートが
食べ物に変化していきました。
日本では江戸時代にチョコレートがはじめて伝わったとされています。
大量生産が本格的にはじまったのは大正時代に入ってからで、
この時代はチョコレートは高価な贅沢品でした。
さまざまな歴史があり、チョコレートが私たちの暮らしに定着していきました。

カカオ豆が私たちに届くまで

カカオ生育には高湿度(年間平均気温27℃以上)、
わずかに酸性の土壌雨が多く降る必要があります。
また、カカオは光に敏感で日陰を好みます。
そのため、日本カカオを育てている方は少なくほぼ輸入に頼っています。
そんなカカオですが、生産地の多くが奥地山の中にあるため、
手作業一つ一つ収穫されています。
収穫が終わるとカカオの実と種の取り出していきます。
その後は発酵のため木箱などに入れ、バナナの葉などで蓋をして包み5日前後寝かせます。
発酵が完了したら、乾燥をさせます。
均一に乾燥が進むように何度も混ぜたりしながら乾燥を進めていきます。
最後に袋に梱包をして出荷されます。
多くの工程を経て私たちのもとにカカオ豆が届けられています。

チョコレートの作り方

まずは焙煎をします。その後殻などを取り除きます。
そして、フレーク状に粉砕したものがカカオニブとなります。
ちなみにこのカカオニブは6~9%のポリフェノール類が含まれており、
スーパーフードとしても注目されています。
お菓子作りなどにそのまま使うこともあるようです!

カカオ100%は想像するとすごく苦そうですが…
お菓子の甘さとは相性がよさそうですね、
カカオニブが使われたお菓子ぜひ食べてみたいです!

このカカオニブを長時間すり潰すことでペースト状になります。
カカオニブにはカカオバターが含まれているため、
すりつぶしていくと柔らかくなめらかになります。これがカカオマスです。
このカカオマスと砂糖などを混ぜることで私たちがいつも食べている
チョコレートができあがります。

チョコレートのことをもっと知って今年のバレンタインデーをもっと楽しみましょう!

チョコレートが輸入されてから加工され私たちの手元に届くまでの過程いかがでしたか?
想像より収穫してからチョコレートに加工されるまでの工程が多く驚きました。

ちなみにカカオ豆からチョコレートが作れるキットも販売されており、
以前購入しようか迷いましたが、
工程の多さとすりつぶす時間をみてやめました…

たくさんの人の協力があって私たちにチョコレートが届けられているんですね!
「やっぱりチョコレートは買うのが一番です!
関東食糧で買えるチョコレート商品はこちらから!」↓↓↓

商品はこちら

コメント